関西エンタメ&スポーツの穴

関西を中心にエンタメやスポーツ情報を書いています。

野球

プロ野球のファームは何故イースタン7球団ウエスタン5球団?

投稿日:

 

プロ野球のファーム。

 

イースタン・リーグとウエスタン・リーグがありますが、何故イースタン7球団、ウエスタン5球団と歪な数字になっているのでしょうか?

 

そうなった理由について書いてみたいと思います。

Sponsored Link



 

プロ野球のファームは何故イースタン7球団ウエスタン5球団?

 

その理由は2004年の近鉄・オリックスの合併、楽天イーグルスの誕生にあります。

 

近鉄バファローズとオリックスブルーウェーブが合併しオリックスバファローズの誕生。

 

近鉄バファローズが消滅し、合併チームの選手の半分が新球団である楽天イーグルスに移ったのです。

 

その際、オリックスは本拠地が神戸のままウエスタン・リーグに残り、新球団の楽天は宮城を本拠地とし、イースタン・リーグに入りました。

 

簡単に言えば、近鉄が消滅し楽天が誕生。

 

大阪の藤井寺球場に本拠地があったウエスタン・リーグの近鉄が無くなり、本拠地が宮城の楽天がイースタン・リーグに加盟。

 

元々、6球団6球団だったファームは、イースタン7球団、ウエスタン5球団になったのです。

 

こんな感じに変わったのです。

 

2004年

イースタン・リーグ(6球団)

北海道日本ハムファイターズ(千葉・鎌ヶ谷球場)

千葉ロッテマリーンズ(埼玉・浦和球場)

西武ライオンズ(埼玉・西武第二球場)

東京ヤクルトスワローズ(埼玉・戸田球場)

巨人(神奈川・読売ジャイアンツ球場)

湘南シーレックス(横浜DeNA2軍)(神奈川・横須賀スタジアム)

 

ウエスタン・リーグ(6球団)

福岡ダイエーホークス(福岡・雁ノ巣球場)

広島東洋カープ(広島・由宇球場)

阪神タイガース(兵庫・鳴尾浜球場)

サーパス神戸(オリックス2軍)(兵庫・神戸北球場、神戸球場)

大阪近鉄バファローズ(大阪・藤井寺球場)

中日ドラゴンズ(愛知・ナゴヤ球場)

 

2005年

イースタン・リーグ(7球団)

北海道日本ハムファイターズ(千葉・鎌ヶ谷球場)

東北楽天ゴールデンイーグルス(宮城・利府球場)

千葉ロッテマリーンズ(埼玉・浦和球場)

インボイス(西武ライオンズ2軍)(埼玉・西武第二球場)

巨人(神奈川・読売ジャイアンツ球場)

東京ヤクルトスワローズ(埼玉・戸田球場)

湘南シーレックス(神奈川・横須賀スタジアム)

 

ウエスタン・リーグ(5球団)

福岡ソフトバンクホークス(福岡・雁ノ巣球場)

広島東洋カープ(広島・由宇球場)

阪神タイガース(兵庫・鳴尾浜球場)

サーパス神戸(オリックス2軍)(兵庫・神戸球場)

中日ドラゴンズ(愛知・ナゴヤ球場)

Sponsored Link



 

もし、楽天が宮城を本拠地としなかったら6球団6球団になっていたかも

 

もし、仮にですが、楽天が本拠地を宮城県に置かなかったとしたらです。

 

イースタン6球団、ウエスタン6球団は継続されたのではないかと思います。

 

当時、考えられていたのですが、日本列島を見てみると、プロ野球の球団が無いのは四国と東北。

 

楽天が四国に本拠地を置く可能性もあったんです。

 

四国に置いた場合、おそらく愛媛県の松山(松山坊っちゃんスタジアム)になっていた可能性が高いですが。

 

そうなると、楽天がウエスタン・リーグに加盟し、イースタン6球団、ウエスタン6球団は、そのまま続いていたと思います。

 

7球団5球団になったのは、楽天が東北に本拠地を置いたのが原因です。

 

また、「楽天が東北に本拠地を置いたままでも、ウエスタンリーグに入れば良かった」という考えもあります。

 

しかし、そもそも「イースタン」、「ウエスタン」は「東西」という意味。

 

根本を変えないといけなくなりますから。

 

そして、楽天がウエスタンに入った場合、ウエスタンの他の球団の試合での移動も大変ですからね。

 

移動時間もかかるし、一番は移動費が高額になるのも問題でしょう。

 

そんな問題や、他にも問題があり、最終的に楽天はイースタンリーグに加盟したんだと考えられます。

 

まとめ

 

プロ野球のファームがイースタン7球団、ウエスタン5球団になっている原因について書きました。

 

2004年に楽天が新球団として誕生した時、本拠地を宮城に置きイースタンリーグに加盟したのが原因でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Sponsored Link



 

 

-野球

執筆者:

関連記事

阪神のドラフト2008年を評価しました!11年経って思った事

    阪神タイガースの過去ドラフト。 過去の記事で、2009年、2010年、2011年、2012年と振り返ってみました。   阪神のドラフト 2009年を評価しました! …

日本ハム・新庄剛志ビッグボスの出身高校・大学・ドラフト順位!

Twitterより引用   2022年から日本ハムファイターズの監督になった新庄剛志。   新庄自らが「ビックボス」と呼んで欲しいと決めた名前。   そして、すっかり「新 …

西武 辻発彦監督の現役時代の過去成績・年俸推移・ポジション!

    西武ライオンズの辻発彦監督について書いてみます。 Sponsored Link   西武 辻発彦監督の現役時代の過去成績・年俸推移 1984年 西武 41試合 打 …

前田健太の日本の広島時代の成績を振り返って考察してみました!

    ドジャース、前田健太投手。 早いもので、2019年は、もう、メジャー4年目のシーズンになるんですね。 メジャーでも、大活躍しています。     その、ド …

元阪神 関本賢太郎解説者の過去成績!出身高校・大学はどこ?

    2018年10月8日。 ABCテレビ「おはよう朝日です」を観ました。 この日は、野球解説者の関本賢太郎さんも出演。 今回は、関本賢太郎さんについて書いてみたいと思います。 …