今回は、グリーンまでの距離が100ヤード、
例えば、皆さんのピッチングの距離はだいたいどのくらい飛びますか?
私はだいたいピッチングウエッジで110ヤードなのですが、
距離が100ヤード残ってしまった、中途半端な距離が残ってしまった時、
その誤差をどう調節するか、をお話したいと思います。
コチラの動画も合わせてご覧ください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
風も無風、コースもフラット、残り100ヤード。
ピッチングで110ヤード飛ぶ私は、ピッチングを持つか、その下のアプローチウエッジを持つか、まず悩みます。
しかし、アプローチウエッジは私の中で95ヤードまでしか飛びません。
その間の距離、例えば、もうちょっと長い距離でも、
140ヤードを8番で打つのか、7番で打つのか、悩むような距離って結構あると思うんです。
その時に、どの様に対処して打ったらいいのか、お話しします。
まず、中途半端な距離が残ってしまった時には、ピンのポジションをまず考えます。
そのピンのポジションが、ピンがグリーンの手前だったら、
私は少し大きめに打って、ピッチングウエッジを選びます。
逆に、ピンが奥で残り100ヤードだった場合には、
アプローチウエッジを選択します。
これは、まず、グリーンを捉えたい、というところが1つ。
そして、グリーンから、奥行きがない、ピンが奥だった場合には、
ピンよりもオーバーさせたくない、難しいアプローチが残りますので、
手前で、パターで寄せればいい、という考えから、短いアプローチウエッジを持ちますが、
逆に、ピンが手前だった場合、そこで、ぎりぎりのクラブを持った時、
グリーンの手前にアプローチを外してしまうと、グリーンエッジからピンまでの距離と、
エッジから自分のボールまでの距離、これが1対1、ないし、自分の球からエッジの方が遠い場合のアプローチの方が、難易度は難しくなります。
ですので、そういう時には、ピンの奥に少し、打ってもいいやという気持ちから、
クラブを選択します。
では、今回の場合、ピンは真ん中だった場合はどうでしょう。
ピンが真ん中だった場合は、やはり、ゴルフ場は、ピンの奥、グリーンの奥は危険がいっぱいなので、手前を選択しますが、
まず、クラブは選択できました。
例えば、ピッチングを持つと決めました。
そうした時に、少しでもピンの距離感に合わせて打ちたいですよね。
その時には、少し、クラブを、通常持っている場所よりも、1cmほど短く持ちます。
まず、この1cm短く持つことで、距離が3ヤードほど落ちます。
スイングは変えていません。
振り幅も変えず、グリップの位置を1cm変えただけで、だいたい3ヤードほど距離が落ちると思います。
しかし、昔、他のYouTubeでお話ししたように、
クラブを短く持つことが苦手な方もいらっしゃると思います。
そういう場合には、やはり、スイングの大きさで決めなくてはいけません。
その時に、私がお薦めするのは、
まず、セットアップは全て同じです。
ラインに対してヘッドを置き、グリップエンドを左股関節、
そしたら、左手で、トップまで上げます。
フルショットの時はここ、
しかし、ここを時計の9時3時、
9時3時のところに合わせます。
ハーフショットと言われるスイングです。
ハーフショットにすれば、ここにすれば、
距離がだいたい10ヤードくらい落ちます。
ただ、こればかりは、個人個人飛距離の落ち方は、幅がありますので、
練習場でフルショットを打ったり、
ハーフスイング、9時までの高さに上げたり、
自分の中で練習して、どのくらいの距離が落ちるのかは、
確認していただきたいと思います。
しかし、スイングで変える場合でも、
左手で上げることには変わりありません。
トップにフルショットする時でも左手、
ハーフショットを打つにも左手、
打ち方やアドレスには何ら変わりはありません。
ですから、自分の中で、
110ヤードがフルショットのトップだったとしたら、
100ヤードは肩のライン、
自分の中で肩のラインで、
実際には少し上がってますけど、
でも、自分の中で、ここ、って決めたところが一つあると、その中間の距離感も自分で合わせられるようになります。
ですので、練習場に行った時には、
フルショットだけではなく、
自分の中のハーフショットの練習もしてみたらいかがでしょうか。